サダチルシア~sadachilucia’s blog

サダチルシア=サダチル(さだまさし+ミスチル)+パコデルシア

倦怠期か~日曜劇場面白い展開ではあるが

眠くて、何もしたくない。
東京マラソンも終わり、また、
浅草界隈は静けさの中。

最近のTVドラマ、面白いと思ったのは、
日曜劇場「家族のカタチ

アラフォーの独身扮する、
香取信吾が、ビジネスでキャリアを積み、
男の城、マンション一人暮らし、
人とかかわるのは面倒だ的な、
背負いこむころから、
避けた生きざま。

有るのは、自分の趣味と居場所。

そこへ、人情味あふれる親、西田敏行が、
転がり込んでくる。

俺も、若干違うんだけど、
この40で一人、
ビジネス以外これといったものは、何もない、
わからなくもない。

俺は、それを20代で感じていた。

周りは世帯をもつが、
俺自身は、興味が無かった。

多分、今時の若者は、
そういうのを、40ぐらいで感じているのかもしれない。

高齢化進む日本の社会、
長生きするわけだから、
俺が20代に味わったことは、
今の若者は、もっと遅くに経験し、感じるのだろう。

「家族のカタチ」のドラマでの香取信吾は、
人に迷惑をかけないで、一人で生きていくという設定だ。

まさに、人が交われば、何か、問題は生じるものだ。

虫けらのように、
自分のエサを自力で育み、生きて、
決まった寿命をまっとうするのとは違うのが、
人間の儚さ。

人によって、生きる時間、生きている間にやること、
が、異なってしまう。

最近は、オリジナ脚本ドラマと、
コミックからのドラマ化とあるそうだ。

この「家族のカタチ」
いい線いってたが、
香取の父親役、西田が、
リアルタイムで、腰痛かなんかで、
立てないらしく、日本アカデミーの司会も、
座ったままだったという。

それに引きずられるかのごとく、
ちょっと、倦怠期のように、
展開に精彩を欠いている。

その要因は明確。
この香取扮する、
他人に迷惑かけず、一人で生きていくのなら、
それをとことん描けばいいはずが、
はつぴいえんどへ、結びつけたいのか、
結局、この独身男の部屋が、
人の集まる場にしてしまっている。

その昔、俺が、19歳のとき、
同じTBS系で、
たち」
という金曜ドラマがあった。

田村正和主演で、
六本木のマンションの7階の住人の人間模様を舞台に、
独身、バツイチ、単身赴任、未婚、
そんな少しだけ、普通者とピントの合わなかった、
中高年の繰り広げるドラマ。

バツイチで、フリーカメラマン扮する田村が、
この7階の人たちを、まとめ役になっていく羽目になるのだが、
結末は、誰ひとり、はつぴいえんど、
にはならず、終わる。

生真面目に働く、マンションの管理人の男も、
「7階の連中のようにはなるな!」
を口癖のように、自分の築いた家族へ諭すも、
やがて、奥さんがそんな窮屈な雰囲気から、
パートへと出てしまう。

時代は違うが、
似たようなものだと思った。

人と人、一度は、くっつくが、
やがて、窮屈、退屈、卑屈な思いの比重のほうが、
求めた幸せの大きさよりも大きくなり、
崩壊というか、自由を求めて、
別の生き様を求め、実現しようとする。

そして、その先にも、
結局、いいことなんかないことを知る。

この「家族のカタチ」で、
香取の台詞で、
迷惑かけたくないから、関係を持たない
というのが印象的だ。

まさに、人と交わって、痛い目に遭い、遭わせた経験こそがあって、
この言葉は生まれる。

世間が狭く、人脈もない者には、ありえない、言葉。

一方で、父親役の西田が、
人ってのは、迷惑かけるとか、そういうのを助け合うってものじゃないのか
と、古き良き時代の台詞をいう。

ご近所で、食事時、醤油なくなりゃ、隣へ、
「少しちょうだい」
なんて、言えた、
家族ぐるみのようなご近所なんてのが、
俺みたいな昭和の世代には、あった。

「人に迷惑をかけないために、一人でいる」
が正論かどうかはわからないが、
現代を象徴してはいる。

一つ言えるのは、
生きるための覚悟
ではなかろうか?

老後、60~80才までに、4000万かかるとか、
親の介護の費用、
認知症になった際の不安、
全て、試算はできているし、
準備をしている人も、
そこそこいることだろう。

でもそれは、
死への備え
に過ぎない。

自分自身が少しでも、
生きている時間を長くするには、
節約し、いろんなことを我慢して、
夢、ロマンは一切捨て去り、
リアリズムだけで、生きていく、姿の選択なのだ。

収入に応じた生きざまは、
変えられないが、
やはり、どうも、
一番かけているのは、
生きていく覚悟
だと、
ここ数か月、
俺は、いろんなアングルから、
この先のことを考えてきたが、
「死」を心配するばかりで、
「生」を重要視した、「腹のくくり」
が、日本の侍らしいところだと思った。